2009年04月28日
講演「外国人と一緒に働くには」

4月25日(土)、NPO法人バイリンガルラボ静岡主催による講演会を開催しました。
今年は会員の育成に力をいれよう!といことで、会員を講師にした講演の第1弾です。
タイトルは「外国人と一緒に働くには」
アメリカに約9年間駐在されていた正会員の平野氏に、講師を務めて頂きました。
文化の違いから起こる日米間のexpectation gapや、communication troubleなど、
パワーポイントを使ってのご自身の体験談を交えてお話いただきました。
大変興味深いお話で、
日本人同士では当然理解しあえることでも、相手が外国人だと期待したような結果は中々得られない。
アメリカでは個人を尊重するという風潮から、"We're different."が全ての根底にある。
などなど、現場の声を聞いて本当に納得しました。
内容の面白さに加え、平野氏のプレゼンの能力は本当に素晴らしかったです。
さすがは優秀な営業マン

更に、一部を英語で進めていただきましたが、流暢過ぎる英語に脱帽でした!
参加者からも、「大変よかった!」という声を頂きました。
まずは英語力と異文化コミュニケーション能力を身に付けていく必要がありそうですね!!
2009年04月22日
お茶摘み

19日(日)、お茶摘みの手伝いをしてきました
静岡を知るにはまずお茶から!
本格的なお茶摘みは初めてでしたが、思っていたより楽しくてやみつきになりそうな感じでした。
お茶畑の持ち主のお母さんはとってもユニークな方で、それで楽しさ倍増だったんだと思います。
「ありがとね~。来てくれて嬉しいよ~。」
というお母さんの声に、こちらまで気持ちが明るくなりました。
何とお昼には特別マジックショー(!?)が!!
そんなおもてなしの心に感動
お茶の香りに癒されながら、あっという間に午前と午後のお茶摘みが終了。
また参加したいと思いながら帰路についたのでした。

We enjoyed picking tea leaves!

静岡を知るにはまずお茶から!
本格的なお茶摘みは初めてでしたが、思っていたより楽しくてやみつきになりそうな感じでした。
お茶畑の持ち主のお母さんはとってもユニークな方で、それで楽しさ倍増だったんだと思います。
「ありがとね~。来てくれて嬉しいよ~。」
というお母さんの声に、こちらまで気持ちが明るくなりました。
何とお昼には特別マジックショー(!?)が!!
そんなおもてなしの心に感動

お茶の香りに癒されながら、あっという間に午前と午後のお茶摘みが終了。
また参加したいと思いながら帰路についたのでした。
We enjoyed picking tea leaves!
2009年04月22日
B-Lab通信meeting

18日(土)、B-Lab通信(ニュースレター)第3号のミーティングを行いました
次号・6月号の発行予定日は5月30日(土)です。
今回も盛りだくさんの内容
第1・2号と同様に、英語HAIKUも掲載します。
伊藤園さんのお~いお茶の俳句コンテストに応募した中から選ばせていただきます!
Q&Aコーナーで取り扱うQuestionは、
「英語学習ノートの取り方」です。
ノートの取り方って十人十色ですよね。
ちなみに私は、高校生まではカラーペンを駆使してノートを作っていました。
がしかし、ノート作成に時間を取りすぎて本来の学習がおろそかになっていたような・・・
今は走り書きで、人には見せられない状態かも
ラボ会員の皆さん、是非B-Lab通信に投書してください!
では次号をお楽しみに

次号・6月号の発行予定日は5月30日(土)です。
今回も盛りだくさんの内容

第1・2号と同様に、英語HAIKUも掲載します。
伊藤園さんのお~いお茶の俳句コンテストに応募した中から選ばせていただきます!
Q&Aコーナーで取り扱うQuestionは、
「英語学習ノートの取り方」です。
ノートの取り方って十人十色ですよね。
ちなみに私は、高校生まではカラーペンを駆使してノートを作っていました。
がしかし、ノート作成に時間を取りすぎて本来の学習がおろそかになっていたような・・・
今は走り書きで、人には見せられない状態かも

ラボ会員の皆さん、是非B-Lab通信に投書してください!
では次号をお楽しみに

2009年04月09日
タイからのゲスト

タイからお客様が来られ、静岡を案内してきました!
タイで日本語教師をしているFumi(大学の同級生&元EB生)から、
「友達のお父さんとお兄さんが日本に行くから是非ラボでツアーを企画して!」
とメールをもらったのは数週間前のこと。
予定が早まり、今週の火曜日に静岡上陸という連絡が入りました。
急だったのと平日ということもあり、ガイドできる人が中々見つからず・・・
こうなれば私が!ということで、夕方まで休暇を頂き二人を案内することにしたのです。
日本に来られたのは、お父さんのウドムさんと息子さんのカリンさん。
カリンさんは日本の大学・大学院を卒業され、日本語がペラペラ!(前日までその事実を知らず)
しかも敬語の使い方もお上手で・・・
ウドムさんは日本語は分からないけど、英語はバッチリ!
しかも日本に来るのはこれが5日回目とか!
そんな日本をよく知るお二人ですが、静岡は初めてとのこと。
日本語&英語による静岡ガイドツアーの始まりです

「富士山と桜が見たい」
というリクエストにお応えして、午前中は富士市へ。
日本平まで車を出せる人は見つからなかったけど、富士市内を案内できるという大学時代の部活の先輩と連絡がとれたのです!
岩本山公園の桜、川沿いの桜、富士駅近くの公園の桜&お花見ランチ。
満開の桜を私も満喫しちゃいました

↓ Guests from Thailand ↓
しかし・・・
快晴だったけど富士山は全く見えず。
「いつもならあそこに富士山が見えるのに!」と先輩。
午後からは静岡市街へ。
駿府公園⇒浅間通り商店街⇒浅間通り
浅間通り商店街にはタイで活躍された山田長政さんの像があります。
ウドムさんも「ああ、あの!」と思い出されていました。
浅間神社では、何と!結婚式をされていました。
案内する道中お二人と色んな話ができて、私自身本当に有意義な時間を過ごせました。
また、観光するペースや興味はその国によって違うということを改めて感じました。
ガイドは本当に奥深いです!
今回は案内役の要素が強いガイドでしたが、またきちんと浅間神社等の説明ができるようになりたいものです。
お二人も静岡を楽しんでくださったようで、本当によかったです

2009年04月08日
2009年04月01日
B-Lab通信第2号!

今日から4月です!
4月1日=エイプリルフール!!
何か面白いことを考えて言わないと・・・
と思いつつ、今日も残すところあと2時間あまり。
さて、NPO法人バイリンガルラボ静岡のニュースレター、B-Lab静岡の第2号が完成しました
おかげさまで今回も盛りだくさんの内容となっています。
編集長を始め、編集委員、記事を投稿いただいた皆様、どうもありがとうございました
B-Lab通信は会員の皆様に配布する他、静岡市国際交流協会やふじの国NPOセンターにも置いていただく予定です。
ラボHPのニュース欄からもご覧いただけます!
要チェック⇓
http://b-lab-shizuoka.web.officelive.com/news.aspx
4月1日=エイプリルフール!!
何か面白いことを考えて言わないと・・・
と思いつつ、今日も残すところあと2時間あまり。
さて、NPO法人バイリンガルラボ静岡のニュースレター、B-Lab静岡の第2号が完成しました

おかげさまで今回も盛りだくさんの内容となっています。
編集長を始め、編集委員、記事を投稿いただいた皆様、どうもありがとうございました

B-Lab通信は会員の皆様に配布する他、静岡市国際交流協会やふじの国NPOセンターにも置いていただく予定です。
ラボHPのニュース欄からもご覧いただけます!
要チェック⇓
http://b-lab-shizuoka.web.officelive.com/news.aspx